GM1-ガングリオシドーシス

監修: 鳥取大学 難波 栄二先生

β-ガラクトシドーシスはライソゾーム病の一つで、糖脂質の末端β-ガラクトース結合を加水分解するライソゾーム内の加水分解酵素、β-ガラクトシダーゼが欠損することにより発症する、常染色体劣性遺伝形式を示す遺伝病です。

脳をはじめとして全身臓器にGM1ガングリオシドなどの糖脂質、オリゴ糖、ムコ多糖(ケラタン硫酸)などが蓄積します。

進行中の中枢神経障害を主とするGM1ガングリオシドーシスと、中枢神経障害を伴わない全身骨系統疾患であるモルキオB病に分類されます。

GM1ガングリオシドーシスの発症頻度は1/10万~20万人とされます。
発症時期と臨床経過により、乳児型、若年型、成人型に分類されます。
日本では、R201C遺伝子変異をもつ若年型の患者とI51T遺伝子変異をもつ患者が比較的多いです。
モルキオB病の日本人の患者は見つかっておらず、世界的にも極めてまれです。

乳児型

生後3-6カ月までに発達の遅れがみられ、初期は筋緊張低下、音に対する過敏症を呈することもあります。腱反射が亢進し、全身性の痙攣が出現します。眼底のチェリーレッドスポット、肝脾腫、全身の骨異常が進行します。

若年型

1歳前後から発症し、臨床症状は乳児型に類似しますが、やや軽度です。肝脾腫やチェリーレッドスポット、骨異常はほとんどありません。

成人型

発達は正常で知能障害が少ないです。歩行障害、構音障害が初期症状として多く、ジストニアなどの錐体外路症状を呈します。このページの先頭へ戻る

診断について

診断について、乳児型、若年型GM1ガングリオシドーシスに特異的な臨床症状はありません。成人型はジストニアなどの進行性の錐体外路症状と脊椎変形が主な症状となります。

確定診断は酵素診断により行われます。酵素診断は、末梢血リンパ球または皮膚線維芽細胞のβ-ガラクトシダーゼ活性を、人工基質を用いて測定します。

また、遺伝子診断も可能です。日本人患者では、若年型にR201C、成人型にI51Tが多くみられます。

こちらは、ムコ多糖症|型、II型のガイドラインと難病情報センターのHPにライソゾーム病について 掲載されているURLです。

ムコ多糖症|型ガイドライン
 http://www.japan-Isd-mhlw.jp/doc/mps1 practice-guideline 2019.pdf
ムコ多糖症II型ガイドライン
 http://isimd.net/pdf/MPS2019.pdf
難病情報センター ライソゾーム病とは
 https://www.nanbyou.or.jp/entry/4063

子どもたちを、家族を、共に支え合いませんか?

賛助会員について

日本ムコ多糖症患者家族の会の活動をご支援下さい。

皆様が支えて下さることが、患者ご家族にとって大きな励みに、大きな支えになります。

私たちの活動を援助して下さる「賛助会員」にご登録をお願いします。

正会員のご案内

共に活動する疾患の患者及びその子供達を持つご家族なら誰でも入会できます。

事前に電話やメールでの連絡も受けておりますので、ご質問等ありましたらご連絡下さい。

ご寄付のお願い

当会の疾病克服のために、治療法の研究開発が欠かせません。このため、研究開発資金をご支援頂くと有難く存じます。
皆様のご協力をよろしくお願いします。